top of page

ドリームシップ大北の主なサービス内容

営業時間:火曜日~土曜日

     10:00~18:00

               *祝日も営業しております。

休日:日、月、旧盆、年末年始

①個別支援計画に基づいた支援

児童デイ①.JPG

放課後等デイサービスに通う児童・生徒は、障害の種類や程度が異なるため、必要な支援や療育プログラムは個別支援計画に基づいて実施します。

ドリームシップでは、個別の療育プログラムに沿って、課題を取り組む際の補助、学習指導、集団での遊び、余暇の提供等を行います。

支援はそれぞれの児童・生徒に合った方法で行い、日常生活を送る上で必要な学習やコミュニケーションスキル等を身に付けるために支援をします。支援方法は様々で、創作活動、運動、音楽などを通して行うこともあります。

また、施設内に留まらず、社会経験を豊かにするために、社会科見学を実施するなどして施設外での支援をすることもあります。

②学校、自宅間での送迎

送迎車.png

放課後等デイサービスへの行き来は、スタッフが対応します。

学校のある平日は下校時間に学校へ迎えに行き、施設の終了時刻(17:00)になると自宅へ向けて出発します。

また、学校のお休みの日(土・日・祝)は、自宅への送り迎えをします。

​*夏休み、春休み、冬休みの長期休暇のときは、学校のお休みの日と対応は同じです。

​③書類の作成、学校や保護者との連絡・調整、面談など

子どもイラスト.JPG

ドリームシップを利用する児童・生徒の日々のケア記録等の書類を作成したり、保護者からの相談に乗り、日頃の様子を聞くなどをして面談を設定することもあります。また、学習支援をする際、学校の先生と打ち合わせをし学習支援計画を作成、その児童・生徒に合ったサポートを提供します。

Anchor 1

ドリームシップの主な活動内容

①SST(ソーシャルスキルトレーニング)

 ソーシャルスキルトレーニングでは、対人関係や集団生活を営みやすくするための技能(スキル)を養います。
特に発達障害のお子さまにおいては、自身の置かれた状況を読み取ることや、何らかの理由で適切な行動を獲得しづらいことがあり、対人関係上の経験を積み重ねる中で自身で振る舞いを修正・調整していくことが難しいことがあります。

ソーシャルスキルトレーニングでは、お子さまの特性や情緒面、本人を取り巻く環境などにも配慮しながら、社会的スキルのつまづきを補い、集団の中でその子らしく過ごせるように支援します。
 まず、ソーシャルスキルには、声の大きさ、話す速度。表情、身振り手振りなどの対人行動をするときに用いられる要素が含まれています。

 具体例として、
・友人と会ったときに挨拶する
・人と話すとき目と目を合わせながら会話する
・相手の言葉に相槌をうつ
といった日常生活でも良く見て取れるものが挙げられます。

また、ソーシャルスキルは行動だけでなく思考も含まれます。
「どういったのが相手を不快にしないか」、「印象を良くできるか」。どのような行動が適切か、効果があるかを考えることもソーシャルスキルの一部です。

ソーシャルスキルが不足していると、人間関係を上手く構築したり、維持できなくなったりする可能性があります。では、なぜそうなってしまうのか。ここでは、それについて説明します。

 対人行動が下手な人は大きく分けて2つに分類されます。
「攻撃タイプ」と「引っ込みタイプ」です。

「攻撃タイプ」
 自分の考えていることや感じていることを、すぐに口に出してしまう人です。人と話すとき、声が大きすぎたり、距離が近すぎたりします。また、相手の都合にお構いなしに自分の主張をしたりします。これは、人づきあいを試合や勝負ごとに捉え、相手に弱みを見せたくないからです。

「引っ込みタイプ」
 自分の考えていることや感じていることを、口に出そうとしない人です。話す場面が来ても、声が小さかったり表情が暗かったりします。さらに、主張しなければならないときでも自分を抑え、相手のいいなりになりがちです。そのため、日頃のうっぷんを爆発させヒステリックになるときもあります。

対人行動が下手な人は、人づきあいの技術が下手である、すなわちソーシャルスキルが足りていないと考えられます。
では、ソーシャルスキルが欠けているとどうなるのか?

ソーシャルスキルが欠けていると、

①対人接触の減少から孤独感を感じるようになります。

②報酬に結び付く行動の減少により、憂鬱、不満を感じるようになります。

 もしこの症状が長期的になってしまうと、最悪の場合「うつ病」になってしまうかもしれません。

 憂鬱、意欲がわかない、考えがまとまらない、なかなか眠れない。そういったものを引き起こさないためにも、ソーシャルスキルは大切なのです。

​②工作活動

IMG_2423.JPG

③プログラミング学習

④学習支援

施設紹介

IMG_2419.JPG
IMG_2421.JPG
IMG_2422.JPG
bottom of page